1. /
  2. /
  3. 大腸がん

大腸がん

腸のイラスト

男女とも罹患率が増加傾向にあるがん

日本人の死亡原因第一位の病気といえばがんですが、その中でも非常に大きな割合を占めるのが大腸がんです。
がんは全身どの部分にも起こり得る恐ろしい病気なのですが、部位別に見た時男女とも大腸がんの罹患率はほかの場所よりもかなり高いことがわかります。

特に女性の場合はがんによる死亡原因のトップとなっており、現在も増加傾向にあることから早めの予防対策が喫緊の課題となっています。

1年間のうちに大腸がんと診断を受ける人は男性で約7万人、女性で約5万人とかなりの人数です。
特に40歳から年齢が高くなるにつれ急激に増加していく傾向があるため、中年期以降の健康管理では重点的にチェックをしていきたいところです。

人の体の中にある大腸は、消化器官の一番下流に位置しておりちょうど下腹のあたりを大きく一周するような形で収まっています。

大腸の役割は飲食をしたものの水分吸収を行うことと体外に排出する便を作るということです。
便には食べ物の残りカスや腸内で剥がれ落ちた細胞、さらに腸内に数多く存在している細菌類が含まれています。

大腸がんとはこの内部の細胞の一部が悪性腫瘍化をしてしまうことによって起こり、腸内が狭くなってしまったり内壁から出血が起こったりします。

大腸がんは自覚症状が出にくいがんと言われており、気がついたらかなりのステージにまで進行してしまっていたということも珍しくありません。

ですが全く自覚症状がないまま進むというわけでもありませんので、日常生活の中で起こるちょっとした変化にも気をつけ、定期的に健診を受けるようにしましょう。

ステージが進んでも治療は可能です

大腸がんの進行はステージ0~ステージ4までの5段階となっています。
このうちステージ0~1を早期がん、ステージ2以降を進行がんとしています。

早期がんのうちはがん細胞はまだ大腸内にとどまっているため、早期に発見することができればその病巣を取り除くことで治療は完了します。

しかし進行がんになってしまうと大腸以外の部位に転移をしはじめているため、手術をするにしてもかなり大規模なものとなってしまいます。
完治が可能とされているのはステージ3までで、この段階までなら80%の確率で治せます。

大腸がんを早期に発見するための自己診断のポイントとしては「便に粘液や血が混じる」「下痢・便秘が周期的に繰り返される」「お腹にしこりを感じる」「便をしたあとに残便感がある」「便意があっても便が出ないことがある」といったことが挙げられます。

発見が遅れるケースとして、「痔だと思って放置していた」ということがあります。
痔の場合の出血は鮮血に近い赤色ですが、大腸内からの出血は黒みがあったり固まりになっていたりします。