肺気腫

肺のイラスト

喫煙者に多く見られる深刻な肺の病気

肺気腫とは、人の体の中で呼吸を司る肺の機能が大きく損なわれることによって起こる病気です。
人の肺はちょうど胸の奥の左右に位置しており、鼻や口から吸い込んだ息を内部に取り込み酸素を体内に吸収し炭酸ガスを外に出すという働きをします。

この空気の受取を行うのが肺の中で細かく枝分かれしている気道の先にある「肺胞」です。
肺胞は細かい袋のような形をしている器官ですが、これが病気によって壁が壊れてしまうと複数の肺胞が結合した状態になります。

肺胞の壁が壊れてしまうことにより弾力性が損なわれてしまうため、吸い込んだ空気から上手に酸素と炭酸ガスの交換ができなくなってしまいます。

そのため血中の酸素濃度が低くなってしまい、呼吸不全の状態となって息苦しさや息切れが生じやすくなります。
これがいわゆる「肺気腫(びまん性肺気腫)」と言われる症状で、ひどくなると肺性心という心臓病の原因になります。

なぜ肺気腫になるのかということについてはまだはっきりわかっていない部分もあるのですが、喫煙習慣のある人に多く患者さんが見られることからタバコによる影響が大きいものと言われます。

肺気腫はしばしば「慢性気管支炎」という気管支部分に炎症が起きて気道が狭くなる病気を同時に発生しますので、この2つの病気を合わせて「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」と呼びます。

進行性の病気であり完治は難しい

肺気腫とタバコの関係は確実ですが、タバコを吸っている人の全てが肺気腫になるというわけではありません。
タバコを吸っている人の中には生まれつき肺胞の壁が弱い体質の人がいて、そうした人が長年喫煙をしていくことで肺気腫が発症しやすくなるのではないかというのが現在の有力説です。

一度壊れてしまった肺胞は再び復活することはなく、むしろ時間の経過とともに症状はどんどん悪化していってしまいます。

そのため肺気腫として診断をされた場合、治療方法として取られるのはあくまでも対処療法であり、完全に回復をするということは期待できません。

肺気腫の主な症状は肺機能の著しい低下なので、少し動いただけでも息切れがしたり、咳や痰がしょっちゅう出るようになります。

人は生きていくために呼吸を必ずしなければいけないため、常に酸素が足りない状況に置かれる肺気腫はかなり日常生活を制限することとなります。

自己診断をする場合のチェック項目としては「階段ですぐ息切れする」「首が太くなったように思う」「毎日のように咳や痰が出る」といったことがあります。

特に40歳以上からの罹患率が非常に高いということも特徴になっているため、できるだけ早く喫煙習慣をやめるとともに心肺機能を高めるための運動習慣をつけていくということが最大の予防方法と言えます。