地域医療の問題点
日本の医療を充実させるためには地域医療を推進していくことが重要となります。
しかし、これを実現させるためにはさまざまな問題点を解決しなければいけません。
日本の医療が崩壊しているとよく言われますが、その実情について説明しましょう。
医療崩壊とは、患者が医療を必要とするのに受けることができない状況です。
地方では病院が閉院したり、診療科が休診することが増えていて、救急患者がたらい回しされる問題もあります。
医療費抑制により病院が危機的状況を迎えていて、医師不足により労働環境が悪化し、医師全体が疲弊しています。
このような医療崩壊は全国各地で起きています。
医療崩壊の原因を取り除かないと、地域医療を活性化させることができず、その地域の医療の質が低下してしまうでしょう。
日本は医療が進んでいて、長寿命で健康的な人が多いと話題になることが多いです。
それなのに医療崩壊が進んでいると問題視されています。
その理由は、医師や病院が犠牲になった上で日本の医療がなんとか持ちこたえているからです。
現在でもすでに危機的な状況に陥っているのに、これから先どんどん高齢化が進行してしまえば、日本の医療は完全に崩壊してしまうでしょう。
早めに対処しておかなければいけません。
日本の地域医療の課題
日本の地域医療の現状を改善するためには課題があります。
医師不足を解消して、病院の経営を改善することで、医師と病院への負担を減らすことが先決となります。
医師不足が起きている原因は単純なものではありません。
絶対的な数が不足しているだけではなく、医療現場の労働環境が悪化しているために特に地方の病院で働きたがらない医師が増えているのです。
根本的な原因を取り除いていかないと、単に医師の数を増やしただけでは効果がありません。
これからは相対的な医師不足を改善していかなければいけないでしょう。
たとえば、現在は専門医が増加した結果、都市部の病院に医師が集中するようになっています。
また、そもそも都市部に住みたいと考えている医師が多いため、医師の地域偏在がどんどん進んでいきます。
また、医師の診療科偏在も問題となっています。
整形外科や麻酔科、呼吸器科といった医師は増加しているのですが、逆に産婦人科や一般外科、一般内科などは減少しています。
これでは医師全体の数が増えたとしても、特定の診療科の医師不足は解消されないでしょう。
以上のように、地域医療のこれからの課題としては、医師不足と病院の経営状態の悪化に対処する必要があります。
地域偏在に対処するためには、地域枠や地域推薦枠入試を実施したり、地域全体で医師を要請するための取り組みがあります。
また、県内の病院や附属病院で初期研修を実施することで、その地域の病院で働きたいと思わせることが大切でしょう。
また、それぞれの地域で地域医療を守るための独自の取り組みが行われているケースは多いです。
たとえば、軽症ですぐに診療を受けようとするコンビニ受診を控えるように啓蒙活動をしているところがあります。
これにより、子供の軽い症状で病院を訪れたり、お年寄りが本来は不要であるはずなのに病院で診療を受けようとするのを防げます。
地域医療の講座を開催して、市民に地域医療の現状と課題、取り組みなどについて知ってもらう活動はよく行われています。
情報誌を発行して、市民が地域医療のためにできることについて提言する取り組みもあります。
このように、地域医療のためには、市民と医者、病院などがそれぞれ真面目に考えて、自分たちでできることをやるのが大切なのです。