熱中症

no image

屋内はもちろん室内にも注意

毎年夏を迎えると、必ず全国各地で「熱中症」による被害のニュースが見られます。
特にここ数年、節電が叫ばれるようになってからは、高齢者の熱中症などが大きな問題として取り上げられるようになりました。
室内であっても発生することがある熱中症というのは、どのような病気で、どのような症状が発生するものなのでしょうか。

熱中症は、高熱にさらされることによって発生する様々な症状の総称です。
熱中症に分類される症状は大きく4つあり、軽度なものから重度なものまで含まれています。

まず1つ目は「熱失神」という症状です。
これは熱によって皮膚血管が膨張し、血圧が急激に低下してしまうことによって発生する症状です。
めまいを起こしたり、一瞬の失神を起こすことがあります。

次に2つ目は「熱けいれん」という症状です。
暑さによって大量の汗をかいてしまった後に、大量の水を飲んだ際に発生しやすい症状です。
水を大量に飲むと、血中の塩分濃度が急激に低下し、筋肉痛や筋肉の硬直、けいれんなどの症状が発生します。

3つ目は「熱疲労」という症状です。
これは、暑さによって水の補給が追いつかなくなってしまって発生する症状です。
嘔吐や頭痛を引き起こしたり、全身に倦怠感が走るなど、様々な影響が起こります。

そして4つ目は「熱射病」という症状です。
これは熱中症で最も重症の状態であり、意識障害を起こしたり、ショック症状を起こしたりすることがあります。
体温が極めて高くなり、言動がおかしくなり、意識を保っていられなくなることがあります。

熱中症への対策

それでは、熱中症に対してはどのような対策を行うのが良いのでしょうか。
まずは、そもそも熱中症を起こしやすい人はどのような人なのか、ということについて紹介します。
熱中症が重症化しやすいのは、「子供」と「高齢者」です。
子供はまだ汗腺が未発達であり、汗をかくことによって体温調整を行う機能がまだ発達していません。

そのため、大人ならば問題ないような温度であっても、体温が急激にあがってしまい、重度の熱中症につながる可能性があります。
熱中症は脳などに障害を残す可能性がある病気です、子供の体調管理は大人が責任を持って行なわなければなりません。

高齢者は「温度を感じる能力」が低下していることが問題です。
若年層であれば「暑い」と感じるような場所でも、高齢者は意識としては暑さを感じないことがあります。
その結果、気付かないうちに熱中症が重症化し、自分では何もできなくなってしまう、ということがあります。

このような症状を防ぐためには「症状が出る」前から、しっかり水分の補給を行うなどして対策を行う事が重要です。
発症してしまってからでは、遅いこともあります。