10~20代の女性に多く見られる生理的な障害
世の中にあふれるダイエット情報の影響もあり、女性のほとんどが自分自身のことを「太っている」と認識してしまっています。
太っていることは醜いことであるという刷り込みを幼い頃から植え付けられることにより、本来必要な栄養を摂取せず栄養失調の状態で毎日を過ごしている人もかなりの数で見られています。
中でも10~20代の女性は誤った方法でダイエットをしていくことが多く、あまりにも強迫観念的に「痩せなくてはいけない」と思い込むことにより摂食障害を発症してしまうケースがあります。
摂食障害とは拒食症および過食症のことで、精神的な原因による異常な食行動をとってしまうというところが特徴です。
摂食障害に似た行動をとるケースとして脳の器質的障害もしくは精神障害によるものもありますが、それらは厳密には神経症としての摂食障害には含まれません。
正確な摂食障害の定義は「神経性無食欲症」「神経性大食症」の2つに大別されており、何らかの心理的な問題によって異常な食行動を起こします。
具体的には思春期の女性によく見られるような「肥満への嫌悪感」から自分自身で許容できる体重を著しく低く設定をしてしまうような場合です。
標準体重の85%以下であるにも関わらずなおも痩せようとすることと定義されており、そうした人はしばしば拒食と過食を繰り返す行動をとります。
摂食障害による体への影響と改善法
摂食障害のうちとりわけ問題が大きいのは「神経性無食欲症」の方です。
これは先に説明をしたような若い女性の極端な食事制限のことで障害により「生理が止まる(無月経)」「脈拍や血圧が低下する」「体温が低下する」といった症状が起こり、最悪の場合には生命の危機にも陥ります。
一方の「神経性大食症」は逆に一度に大量の食物を食べるむちゃ食いのことを言います。
過度な食事や暴飲暴食といった行動は神経症ではない人であってもストレス解消のためにしばしば行うものですが、摂食障害の場合それをしたあとに代償行為をするというところに特徴があります。
摂食障害における代償行為とは「嘔吐や下剤の使用」「絶食」といったもので、胃腸に負担をかけることで内臓機能が衰えてしまったり、逆流した胃液により歯が溶けてしまったりします。
摂食障害になりやすいのは若い女性のうち特に物静かで従順な優等生タイプとされます。
一見しっかりしていそうな子が突然発症することもあり、表面的にしか自我が形成されていなかったためにちょっとしたきっかけで神経症となってしまうようです。
治療のためにはまずは親子関係など精神面の不安を取り除くカウンセリングを行い、周囲のサポートを受けながら少しずつ改善していくことが大切です。