肺炎の症状と原因物質
肺炎、というのは、病気の名前のとしては非常に広いもので、これだけではその症状がどのようなものであるのかまでははっきりと分かりません。
名前の通り肺に炎症が起こる病気の総称で、その症状は全体的に「胸の痛み」や「呼吸の苦しさ」「発熱」などが中心となります。
しかし、実はこの肺炎にはいくつかの違った原因が存在しています。
肺炎の中で最も原因となることが多いのが「肺炎球菌」の感染によるものです。
肺炎全体の25%前後がこの肺炎球菌によって発生する肺炎となっています。
次に多いのが「インフルエンザウイルス」による肺炎です。
インフルエンザウイルスは皆さんもご存知の冬場に多い高熱を伴う病気、インフルエンザを発症させる原因となるウイルスですが、実はこれが肺炎に影響を及ぼすことがあります。
インフルエンザに感染すると、体内では様々な変化が発生します。
免疫機能を高めるために発熱を起こしたり、気道細胞の破壊や全身の炎症が起こったりします。
この状態になると、肺の抵抗力が大幅に低下することになります。
これにより、通常の抵抗力であれば感染しないような肺炎原因菌であっても感染してしまうことになり、肺炎が発症する原因となります。
その為、インフルエンザによる肺炎というのはあくまで遠因であり、実際の肺炎を引き起こすのは肺炎球菌や、ウイルスとなります。
高齢になると肺炎になる人が多くなるのは、基本的な抵抗力が低下することが原因です。
また、糖尿病や呼吸器疾患などを患っている場合も、発症の可能性が高くなってしまいます。
この状態になると感染が起こりやすくなり、肺炎へと発展してしまう可能性も高くなります。
肺炎の治療を行う場合には、まず「重症度」を判定する必要があります。
重症度に応じて、入院での治療が必要なのか、あるいは在宅での治療か可能なのかが違ってきます。
いずれの場合でも、まずは原因菌の判定を行い、それに対して効果を発揮する薬を利用した治療を行うことになります。
薬は使用し続けていると耐性が出来てしまい効果が薄くなってしまうこともあるため、その点にも留意しながら治療方針が決定されます。
肺炎の予防法
それでは、肺炎を予防するためには、どのようなことが効果的になるのでしょうか。
上記の通り、肺炎は菌やウイルスによって感染し発症する病気であるため、通常の風邪と同じような対策が予防効果を発揮することになります。
すなわち、手洗いやうがいをしっかりすることや、マスクを着用することなどです。
さらに、抵抗力を下げてしまうような不規則な生活や、喫煙などをやめることでも予防に効果を発揮します。
そして何より、早い段階で診察を受け、治療を始める事が重要です。