ひどい痛みをともなう
風が当たっただけでも激痛が走る、と言われる病気として「痛風」があります。
この痛風は生活習慣病の1つとしてよく知られているものですが、実際の症状や原因などがどのようなものなのかについて紹介します。
痛風の原因は、体内の「尿酸」です。
尿酸値の高い状態が継続してしまうと、親指の付け根などの関節部分に強い痛みと腫れが発生します。
この痛みはこれまでの人生で感じたことがないような激痛であると言われる事が多く、歩行ができなくなってしまうようなものです。
ただ、この最初の発作自体は、そこまで長く続くわけではありません、1週間から10日程度で症状は収まり、今度は全く症状が出なくなります。
しかし、痛風の症状はこれで終わるわけではありません。
一度発作が起こると、体内では尿酸値が高い状態が維持されるようになり、多くの場合1年以内に再び発作が発生します。
今度は前回痛みの起こった親指だけではなく、さらに足首や膝関節などにも影響が及び、痛みの範囲が広がっていきます。
また、この痛風の合併症として、腎臓機能の低下や尿路結石などが発生することがあります。
尿路結石も、痛風と同じく激痛の病気であり、両方の耐え難い痛みが襲うことになります。
それでは、痛風の発生原因についてより詳しく紹介します。
体内の尿酸は、通常は尿などと共に排出され、体に悪影響を及ぼすことはありません。
しかし、この尿酸の濃度が高くなると、体外に排出がしきれなくなり、体内に残り続けることになります。
この尿酸の結晶は顕微鏡で見ると針のような形をしているもので、これが関節部などに溜まり続けることになります。
そして、一定以上になった時に、体内で白血球が反応を起こし、痛風発作が発症することになります。
血液検査に於いて、尿酸値が7.0mg/dLを超えてしまうと高尿酸血症となり、痛風のリスクが高まります。
痛風は女性よりも男性に多い病気ではありますが、女性に発生しない病気ではありません。
尿酸値が上がる原因
それでは、尿酸値は何故上がってしまうのでしょうか。
尿酸値の上昇には、大きく「遺伝的要因」と「環境要因」の2つが関係しています。
まず遺伝的要因ですが、「稀であるものの影響力が強い遺伝」と「頻繁であるものの影響力が弱い遺伝」の2つの種類があります。
いずれにせよ、近親に痛風の経験者などがいる場合はリスクが高まっている可能性があります。
そして、やはり重要なのは環境要因の方です。
こちらは食生活や飲酒週間等によって大きな影響を受けます。
肉や魚などは尿酸値を増やしやすく、野菜や乳製品などは減らしやすいとされています。
また、この他にもストレスなどが尿酸の排出を阻害し、発生リスクを高めてしまうことも有ります。